Log1103(ログ.イチイチゼロサン)…普段のなんでもない日常話を中心に、大好きなApple製品、その他あれやこれや、気になるテクノロジー関連の話を時にしています。基本ウィークデーはポッドキャスト(音声配信)を発信中

sns-top.jpg twitter 1103 instagram 1103 instagram 1103

Log1103のRSS feedアドレスは下記になります
iTunesやその他ポッドキャストアプリでご利用ください

http://log1103.seesaa.net/index20.rdf

または

http://feeds.feedburner.com/log1103

2017年08月12日

新旧Appleラップトップ機

お盆休み2日目。
本日は、お客さんより、盆明けの打ち合わせ依頼メールが1通やってきました。
盆明けという事で、ホッとしております。

で、本日も音声配信(ポッドキャスト)はお休み(こちらも盆休み中17日より再開)って事でテキストブログな日。

さてさて、何を書こうかなと、思案する事数十分、本日外出したかったのだけれど、恐らくどこへ行っても人、人、人、、、。なはず。

って、事で自室のクローゼットをごそごそ掃除しだしたところ、昔のMacBookの存在を思い出し、捜索開始。
灼熱の室内で捜索する事やく10分、発見!

IMG_2850.PNG


1997年製のMacBook2400c/180
え!20年前!? お、、恐ろしや、、、。

京都の寺町商店街(一応電気街)で購入したこのマック、40万円前後だった気がします。。
こちらも恐ろしや。。

でも、今回クローゼットから発掘されたこの2400cは当時のものではなく、その後ヤフオクで買い足したもの。
40万円ドーン!と支払った2400cは、ちょうど1年経過とともに液晶バックライトが切れてしまい、ジャンク品としてヤフオクに出品してしまいました。

でも、このミニマムなマックがとても魅力的で、ヤフオクでそのまま動作する2400cを2台、買ってました。
そのうちの1台がこれ。もう1台の捜索は惜しくも今の所、発見されず、、。どこへ行ったのやら。

powerbook2400c.jpg


さっそく、出て来た2400cにACコンセントを接続し、爆発しませんようにと念をかけスイッチオン!
起動音がして、無事に起動しました。
どんなデーターが残っているかな?と楽しみにしていましたが、当時の制作中のデーターなどは無かったものの、サイパンに持って行った時のダイアルアップの番号やら、PPP接続用の資料データーが残ってましたw

macbookpro_powerbook2400c180.jpg


今年の3月に購入したMacBookPro'13と並べて記念撮影。
20年てあっと言う間、20年の技術革新て、凄いと思ったそんな盆休み2日目でした。

.
posted by 1103 at 13:07 | Comment(0) | Apple Macintosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月14日

USB-C Thunderbolt Ethernet

テキストブログ

このブログで配信している音声ポッドキャスト内で話しておりました検証の1つを行ってみましたよ。

ポッドキャストでのエントリーは
Voice1103-#303 MacBookPro USB-CにEthernet。

MacBookPro 2016年モデルのUSB-Cにサンダーボルトの変換を接続し、その先にサンダーボルトとイーサネットの変換を接続し、正しくLANの接続ができるのかな?(変換は共に純正品です)的な話をしておりました。(お聞き下さいましたら幸いです)

事務所に置きっ放しであった「USB-C -> Thunderbolt」アダプターを持ち帰りました。普段、この変換はMacBookProとThunderboltDisplayの接続をおこなうために、置きっ放しです。

それを忘れず持ち帰ったのに、そんな時に限って、先日まで自宅の机の上に転がっていた「Thunderbolt -> Ethernet」アダプターの姿がなくw。意気消沈。

また、そのうち出てくるかなと諦めかけた、、、。

と!その時!ありましたw

見つけたからには、即実験!
今実験しないと、またいつ何処へ無くしてしまうかw

早速接続し、動作確認をしてみますと。

結果的に「正しく動作しました!」

IMG_2681.JPG

IMG_2680.JPG


システム環境設定内のネットワークを確認してみると、項目名に「Thunderbolt Ethernet」と表記されていました。

スクリーンショット 2017-07-14 0.09.38.png

イーサネットの変換アダプター買わずに済んだ。ラッキー。

これで、出張時のテザリングが不安定でLANしかない環境でも、ネット接続できそうです。

.
posted by 1103 at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

マイナーチェンジした「MacBook発売」

昨晩、なにげなくiPhoneにインストールしてあるTwitterアプリを起動して真っ先に目に飛び込んできたツイート。

「Apple、新型「MacBook」を発表 ー ローズゴールドモデルが登場」の文字。

12インチのMacBookがアップデートされた模様。
MacBookPro15の新モデルを待ち望んでいる僕としては、「ついで」といっては何だけど、15インチのMacBookProも一緒にアップデートしてくれてないかな!とAppleのページをみるものの、今回のサイレントアップデートはこのMacBookとMacBookAirの13インチのメモリーがデフォルトで8MBになったと言うものだった。

12インチのMacBookは、iPhone、iPad、AppleWatchで既に採用されているカラーである「ローズゴールド」のタイプが新しく追加された模様。機能的には新プロセッサや、高速化されたRAM、高速フラッシュストレージが採用され、グラフィック性能もこれまでのモデルよりも向上したそうな。

いろいろと言われているUSB-Cポートは相変わらず1つ。
もしかしたら2つ、3つに増えていたりしてとも思ったけれど、そのあたり何の変更も無さそう。

ローズゴールドには興味ないし、MacBookを購入したところで、今の仕事の環境が劇的に変わるわけでもないので、モバイル環境としてのマックはこれまで通り、MacBookAir'11(2011)にもう少し頑張ってもらう事とする。


ここから、昔話…。

いま、Podcast「AppleNewsラジオ ワンボタンの声」で過去に配信されたタイムマシンラジオを拝聴中。
1990年の話しをされているのを聞きながら僕がマックを触りだした時代の事をいろいろと思い出す。

今のように日本にアップルストアがあるわけでなく、量販店におしゃれな什器でデコレートされたマック売場があったわけではなく。そんな時代。どこに行けば、どんな便利なハードウェア、ソフトウェアが売られているか?
足で探し、雑誌で情報を得ていたあの時代。

変な言い方だけど、「楽しかった」

初マックは米国直輸入で保証期間は数ヶ月?だった「Quadra630」。

CUPはMC68040。

日本では「LC630」や「Perfoma630」等630シリーズがあったものの、Quadraシリーズは630は発売されていない。
今思えば、かなりレアな品。もちろんQuadraなので、コプロセッサ付のCPU。CD-ROMドライブの取付場所はあるものの、ブランクパネルで閉じられており、フロッピードライブは利用できた。SCSIポートをデイジーチェーンし、CD-ROM、スキャナー、外付HDD(1GB)を接続し最後はターミナル(終端)し利用していた。

数年後にはデイスター?かどこかのPowerPC601ボードに載せ替え、PowerMac9600の購入まで使った。

今や、インターネットで様々な情報が直ちに取り出せ、通販で欲しいマシンをポチって購入。
なんとも味気ない。新しいマシンで仕事ができる楽しみ楽しさというものはあるものの、その次代の楽しみ楽しさは便利さにとって変わってしまったのかもしれない。

あのワクワク感は、何かで再び訪れるのかな?
posted by 1103 at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

OS X Mavericks

スクリーンショット 2013-10-25 17.35.11.png

先日の22日午前2時から行われたアップル新商品発表会?にてついにリリースされました「Mac OS X Mavericks」ですが、当日の昼間には早速インストールを開始しました。

僕の場合、仕事でAdobeの製品を使っている関係もあり、新しいもの好きだけでOSをホイホイとインストール出来ず、Twitterやら、様々な方々のBlogの記事を読んで問題なければインストールを行わなければ…。と、そんなこんなな条件でありながらも、いちはやくインストールしたい!という気持ちがふつふつとありました。

今回のMavericks、少し前のMacもサポートしてくれていたので、Adobe製品を入れていないMacBookPro15インチ(Late2008)にまずは入れてました。

ダウンロード時間、インストール時間、それぞれそれなりにかかりましたが、無事アップデート完了!
これで、マック間通しでのファイル共有である「AirDorp」が利用でき、とても便利に!

噂では、バッテリーの持ち時間もメモリー関連の処理もこれまでのOS Xよりかなりテコ入れされているとのことなので、このLate2008であってもまだまだ現役で使えるマシンと変身!

メインで使っているマシンはiMac27インチ(Late2012)、薄くなったiMacです。
それにはAdobe CreativeSuite6(CS6)がインストールされており、サブマシンはMacBookAir11インチ(Mid2011)、こちらにはAdobe CreativeSuite4(CS4)のセットがインストールされています。

さてさて、メイン機への「Mac OS X Mavericks」インストールや如何に?

…つづく。
posted by 1103 at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Apple Macintosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
sns-top.jpg twitter 1103 instagram 1103 instagram 1103 instagram 1103 フォローお願い致します